1990.3 ART&CRITIQUE No.11
京都芸術短期大学ギャラリー楽 AC’89−予兆の現在

吉岡留美

「時間・イマージュ」

 館は、描き続ける作家である。追い求め続ける作家である。執拗
に、繰り返し繰り返し、倦むことを知らず。ここ何年かの彼の仕事
を見続けて感じるにはそのことである。
 確かにその画面は見かけ上変化している。ぼうとした暗闇を背景
に、生物の断片のような形が立ち上がる、ほとんどモノクロームに
近い画面。タッチがより荒々しくなり、ストロークにスピードが増
し、色彩が加わった画面。さらに、大胆に分断する垂直の線=スト
ロークが導入され、形がそれらしさを失って、むしろ光と闇の対比
が明示される画面。その変化の中で作品は視覚的な強さを獲得して
きたのだが、この強さは、時に絵具の物質的な量の部分的強調(近
作ではそれがすてられつつある)に拠ったものだったことも否めな
い。しかし彼の場合、本来画面の強度を支えるべきもの、終始変わ
らず追求されているものは、イマージュの強固さそのものなのであ
る。ある形象は個々の観者に呼び起こす、花弁や昆虫の羽、小生物
といった多様な特定のイマージュではなく−むろんそのような連想
は自由だ−いわば普遍的なイマージュ、それ自体。それを明確な言
葉で言い表すことができるのか、“普遍”という概念が、今有効で
あるのか、あるいはそもそもそのような何かが存在し得るのか−そ
ういった疑問は起こって当然であろう。が、さしあたり次のように
言っておこう。作家の内面で生起し、描く行為を促す何ものか、そ
れがとりあえずのイマージュであり、それを瞬間に留めようとして
彼は描くのだと。だが定着の行為は常に遅れ続ける。そしてその遅
れのうちに、当初のイマージュは微妙な変容を見せ、ある深まりを
得るだろう。逆に言えばキャンバス上での固定化は先送りされる。
だからこそ描き続けるのだ、一枚のタブローから次のタブローへ、
さらに次の一枚へと。瞬間、瞬間は流れ去る。留められ得るのはす
でに、過去に他ならない。ここに現れるのは、時間という問題圏で
ある。
 時間の哲学者ベルクソンの卓抜な読みを記した著作の中で、ドゥ
ルーズは現在と過去とについて次のよう解釈を示している。現在は
存在しない。存在するのではなく、活動しているのだ。これに対し
過去は存在する。つまり現在について、すでにそれぞれの瞬間にそ
れが「あった」と言わなくてはならず、過去について、それが「あ
る」、永遠につねにあると言わなくてはならない。私たちはこの質
的に異なった二つを連続する二つの時間と考えてはならない。現在
は同時に過去でなければ過去になり得ず、過去はそのときの現在と
同時でなければ決して構成されない。それらは共存する二つの要素
なのだ。過去が過去であるための基準としての、過ぎて行く現在と
存在することをやめず、それなしでは現在が過ぎて行くことのでき
ない条件である過去との同時性。さらにそれぞれの現在と共存する
のは、全体としての統合的な過去である。様々な深さのレベルにあ
り、段階にあるそれぞれの過去は、おのおの他と切り離されてある
のではない。どのレベルも全体を、収縮と弛緩とによって含んでい
る。私たちのすべての過去は、あらゆるレベルで同時に運動し、己
を把握し、反復する。そのとき逆説的に現在そのものが過去の最も
収縮したレベルであることになる。
 館の一連のタブローはこのような現在−過去、共存−反復、収縮
−弛緩の潜在的な在り方を現前させているものではないだろうか。
彼が描き始めるとき、そこにはすべての過去が、言い換えれば、そ
の時その時のイマージュがすべて収縮・統合されて常に“ある”。
彼のタブローの前に立つ時、私たちはそこにある彼の作品のすべて
の過去を収縮した現在という時点で見る。先に述べたような多様な
特定のイマージュを引き出し得るのも、様々なレベルにある過去が
一挙に現在化している故であろう。そして描き続けられる限りそれ
らは己を捉え直し、反復し、そうしてある強固さを獲得していく。
私たちは“普遍的イマージュそれ自体”を、その結果到達すること
のできる固定的な何かと見倣すべきではないのだ。むしろ、“希望
もなく、恐れもなく nec spe nec metu”描き続
け求め続ける、彼の絵画の営為自体が“普遍的な”試みであること
を、見てとることができるように思われるのである。